あとがき
ここからは、作者による「あとがき」となります。

 『シビル・オブ・ディラン』をご読了くださり、本当にありがとうございました。まずは御礼申し上げます。少しでも楽しんでいただけたなら、嬉しいです。

 『シビル』は実は、書きあがった当初は現在とは違うタイトルでした(具体名は伏せさせていただきますが、カタカナの横文字ではなく、日本語名だったのですよ)。なぜカタカナの『シビル・オブ・ディラン』に変更したかと申しますと――理由は、少しばかり長くなります。登場人物たちの名前の由来から、お話しすることになりますから。
 私は大学で第二外国語として、中国語を選択していました。中国語のリズミカルな響きに惹かれたのと、中国語を学ぶことによって物語創作に役立ちそうだという思いがあったからでした。しかし中国語の発音は、想像を超えて難しいもので、日本語には存在しない音や四声という音の違いに四苦八苦しました。中国語にはピンインと呼ばれる発音記号があって、このローマ字表記のピンインで発音を判断するのです。筆記や読解はともかくとして発音が難しく、マスターするには程遠く、中国語のはじめの一歩に足を突っ込んだだけとなってしまいましたが、私は、それでもたくさんのインスピレーションを得ることができました。
 ……いったい中国語の勉強と『シビル』の登場人物とどんな関係があるんだとお言葉を受けそうですが、実際、『シビル』の登場人物名と中国語の発音には深い関係があります。
 私は『シビル』を書くにあたって、(私にしては珍しく)西洋風でも和風でもない、現実世界の特定の国を連想させないような無国籍風の世界観を書こうと決めていました。そして悩んだのが、無国籍風の世界観におけるキャラクターの名前です。アーレインだとかライナスだとかハーティスだとかという名前は(拙作『薬草園の魔女の弟子』を参照)どうしても西洋的な世界観が連想されます。これでは、無国籍風の世界観という設定にずれが生じてしまいます。無国籍風、無国籍風……と悩んだ結果、ヒントとして思いついたのが中国語のピンインでした。
 漢字で書くといかにも中国名でも、音だけだと中国とはあまり連想されない発音が探せば見つかるものです。大学で買った分厚い中国語辞典を傍らに置いて、私はキャラクターの名前を決めていきました。例えば、
 紹子(しょうこ)――紹子の中国語読みは「シャオツィ」(ピンイン表記だとshao-zi。
             正しく中国語らしく発音するとシャオツーに近くなりますが)。また、
             紹子の「紹」の字には継承・人から受け継ぐという意味があります。
 竜太郎(りゅうたろう)――太郎の中国語読みは「タイラン」(ピンイン表記だとtai-lang)。
              わだつみのイメージである竜をつけて、竜太郎としました。「俺は
              タイランになってみせるよ」というルカウの台詞と響き合ってます。

 ……こんな感じでしょうか。
 そして、『シビル・オブ・ディラン』というタイトリングについて本題に参ります。「シビル」とはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、英語で巫女や神女を表す言葉「sibyl」です。オブは、まあ、ofなので何の解説も要りませんね。そして、「ディラン」という言葉について、です。神話に詳しい方の中には、ご存知の方がいらっしゃるかもしれません。ケルト神話に登場するアリアンフロッド(アリアンロードと呼ばれることもある)という万物の母たる女神の息子に、Dylan(ディラン)という名の海の王(神)がいます。つまり『シビル・オブ・ディラン』とは、「sibyl of Dylan」――海神に仕える神女という意味なのです。そしてこのDylanというスペリング、「ディラン」という正式な読みかたのほかに、何か読みようはないでしょうか。――中国語のピンインでは、taiもdaiも(厳密には舌の位置・発声の仕方が違うのですが、細かい違いを知らない日本人の耳には)両方とも「タイ」と聞こえます。私はこのピンインの読み方から、Dylanも仮にピンイン化して読むとすると「タイラン」と読むことができる!と思ったのです(Dylanのyという音は「i」だけでなく「ai」という発音も可能ですからね)。……このような私の自分勝手なこじつけにより、『シビル・オブ・ディラン』は単に「海神に仕える神女」の意味だけでなく、「タイランの神女」という意味も付加できました。いわゆる掛詞です。
 上記のような、長々しい理屈によって『シビル・オブ・ディラン』というタイトルは誕生しました。種明かしをしなければたぶんおそらくスルーされてしまう掛詞という仕掛けですが、私は自己満足に浸っておりました。「ふーん」とでも納得していただければ、長々しく説明いたしました甲斐があります;

 『シビル』という物語の根底にあるモチーフは、実はケルト神話でもどこの神話でもなくて、日本昔話の浦島太郎伝説です。タイランや竜太郎の太郎とは、浦島太郎の太郎に由来しています。当てはめるならば海都が竜宮城、シャオルウが乙姫、タイランが浦島太郎ですね。さすがにタイランは漁師という設定ではありませんが(イメージとしては陰陽師か神職の家に連なる出自の人物です。しかし千年前――平安時代において陰陽師は重用されましたが身分は高くなかったので、高貴な容貌だということは神祇の司に連なる貴族の出身かもしれません。……まあ、高貴に見えるというだけなので、タイラン(太郎)が陰陽師だってかまわないのですけれど)。

 私は『シビル』の中で、立ち向かう――不条理に反抗する、自らの強い意志を持った少女が書きたかったのです。人間ですから、弱い部分も情けない部分もコンプレックスもありますが、紹子は自分の信念に基づいて生きている子です。壁が立ちはだかるのならば、その壁をよじ登って越えるでもなく遠回りをするのでもなく、蹴破ってぶち壊して前に進んでくれるような、それでいてまっすぐで筋の通った子が書きたかった。「こういう気性も、王道ではないけれどいいかもしれない」と思っていただければ、生みの親としてとても嬉しいです。

 長く理屈っぽいあとがきにお付き合いくださりどうもありがとうございました。『シビル・オブ・ディラン』という物語はこれでおしまいですが、末永く、皆様の心のどこかにでも憶えておいていただけれは幸いです。



≪目次に戻る     ≪indexに戻る               <前へ  次へ>