あとがき
ここからは、作者による「あとがき」となります。

 まずは、お礼申し上げます。
 拙作『薬草園の魔女の弟子』を最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。

 私はファンタジーがとても好きで、好きなファンタジーのバリエーションもさまざまですが、殊に好きなのが「古代日本風(神代〜平安)ファンタジー」と「古風な西欧風ファンタジー」です。『薬草園の魔女の弟子』はもちろん後者に当たります。イギリスのカントリーハウス(貴族の邸宅)、イングリッシュガーデン(英国庭園)とドイツの町並みの写真から『薬草園』の世界観を興しました。
 しかし、『薬草園の魔女の弟子』というストーリーを紡ぐにあたって、一番のインスピレーションを与えてくれたのはそれら写真ではなくて、実は、名作と謳われる『秘密の花園』(バーネット作)です。かんしゃくもちでへそまがりな少女メアリが屋敷の中を探検するうちに部屋に閉じこもった病弱な少年と出会い、閉ざされていた花園の鍵を開けて花の手入れをし、花園をよみがえらせ、少年の生きる力やお館様の閉ざされた心をよみがえらせるというお話。有名ですよね。子どものころ、これをアニメで見て大好きだった覚えがあります。
 この『秘密の花園』から「隠された薬草園」という設定を思いつきました。そして部屋に閉じ込められた病弱な少年のポジションが、ライナスですね(笑)。メアリはもちろんアーレインです。ライナスは心身を病んでいるというよりも過去に憑かれている青年です。復讐の思いに蝕まれてしまった、不幸な青年。アーレインは、彼を塔から外に連れ出して、太陽の明るい場所で生きていけるように導く少女です。ライナスとアーレインの決定的な違いは、ライナスは毒殺という卑怯な手段で復讐を遂げようとしたのに対し、アーレインは自らが努力し強くなることによって弟を救い出そうと考えていたという部分です。ほかの部分――意地っ張りだったり素直ではなかったり強がりだったり時々不親切だったりそのくせ身内には甘かったりする部分では、かなり似たもの同士なのでしょうけれど。
 でも、どちらにしても、私はアーレインやライナスを「善なるもの」「悪なるもの」として描いているわけではありません。バイスンだって、間違ってはいたけれど全面的に悪ではありませんから。バイスンは悪というよりも、可哀相な人として書きたかったのだと思います。登場人物たちも人間ですから、良い部分だって悪い部分だってあるはず。そんな、リアルに近い質感のある人物が描き出せるようになりたいと思っています。
 バーネットの『秘密の花園』、是非手にとって読んでみてください。とてもすがすがしい、素敵な読後感が味わえます。やっぱり、物語はハッピーエンドが一番です。

 余談ですが、実は一稿目では、アーレインとハティは六人姉弟でした。アーレインが一番上の長女で、ハティが姉弟の中の五人目だったかな? しかしほかの兄弟たちが活躍する場がなかなかなくて、最終的にはアーレインとハティのふたり姉弟に落ち着きました。
 ハティの名前も、最初は違いました。もっと長ったらしくてややこしい名前だったのですが、ややこしすぎたのでやめにして、簡潔な「ハーティス」に変更しました。長ったらしい名前の人を愛称で呼ぶ、というのがやりたくてハティの名前で試したのですが、なかなか難しいですね。
 余談その2。レオギンの使い魔・スルスミについて。歴史や中世文学に詳しい方はお気づきかもしれませんが、スルスミとは、宇治川の戦で佐々木高綱と先陣争いをした梶原景季が乗っていた愛馬の名前です。磨墨(するすみ)――磨った墨のように真っ黒で素晴らしい馬だったとか。『薬草園』のスルスミはもともとカラスですが、後半でアーレインの魔術により黒い巨大な馬と化する場面があったので、この名馬の名前を拝借しました。

 この本編終了後、アーレインはいったんディッセルベーンに戻り店を再開するものの、やはり魔術を本格的に学びたくて首都に行くこととなり、ライナスはシェルパーダ公として首都住まいをすることになり、リンコレッタとアイルは平穏に辺境伯邸で暮らし、やっぱりアーレインとライナスは首都で相変わらず口喧嘩――という展開を考えています。後日談として「イリューシオンへの攻防」というものを書いておりますので、そちらをご覧くださいませ。
 アーレインでもライナスでもない新しい人物を主人公にして、またこの世界観でお話を、それは番外編ではなく続編という形で書きたいと思っています。……いつになるかは、わかりませんが。

 だらだらと長い自己満足的なあとがきにお付き合いくださり、本当にありがとうございました。言い表せないほどの感謝を胸に、ここで『薬草園の魔女の弟子』の本を閉じさせていただきます。



≪目次に戻る     ≪indexに戻る               <前へ  次へ>