第一章、堕天使と吟遊詩人


――十八歳の、冬が終わった――
 風が運んでくる花の香りを吸い込むたびに、そう思う。見上げれば薄紅のふくよかな花が枝々に群れ、見下ろせば刈りそろえられた芝生の中に黄や白の小さな点々が見つけられる。日に日に暖かくなり、太陽はぐんぐん力をよみがえらせていた。
 アゼルは鏡の前で衿を正し、騎士章をまっすぐに留めなおした。炎色の髪と謳(うた)われる長い赤毛を梳きすかし、髪紐でひとつに束ねる。騎士章を持つ者として、本当は背に垂れぬように結い上げたほうがよいのだろうが、正式な騎士団員でも実戦部隊でもない彼女にはそこまで求められてはいなかったし、彼女自身、髪を複雑に結い上げるわざは持ち合わせていなかった。結局、一括りしただけの髪房を背に流してある。濃い青灰色の生地を金と銀の刺繍がいろどる騎士服に、彼女の赤毛は抜群に映えた。腰に長剣を佩(は)き、最後にブーツの拍車の具合をたしかめる。
 アゼル・メシアナ・ロンディール。十八歳。ロンディール侯爵の長子にして長女。貴族令嬢でありながら、あいにくといおうか、絶世の美女というわけではない。中肉中背。意志の強そうな顔立ちだとは言われるが、器量はたいしたことないのだと本人自身重々承知している。しかし剣をたしなみ騎士章を持ち、リュトラウス皇国が誇る才媛にして皇太子カーリス皇女と親しいアゼルは、宮廷のサロンに出入りしておらずとも名が知れていた。
 とはいえ、彼女の名が知れわたっている理由は、剣をたしなむ令嬢という変り種であるからだけでも、皇太子と親しいからだけでもない。真に彼女を知名人に仕立て上げているもの――それは、今は亡きひとりの騎士の功績だった。
 諸島国家とも呼ばれるリュトラウス皇国は、大きな二つの島と中ぐらいの島三つ、そしてこまごまとした小さな島々からなっている。そんな複雑な領土にも果てと呼ばれる場所は存在し、その最果ての土地こそがイルヴェラントだった。イルヴェラントには「翼を持った神」とその神に捧げられた娘の伝承が今でも息づいており、その娘が暮らしていたとされる鐘楼にのぼりその鐘を鳴らすことができた者は、なんでも望みが叶うという。だがそれは雲をつかむように、星を望むように、まったく不可能に等しいからこそ残っている無茶な話であり、誰も成しえた者などいなかった。……ユーベリウス・ホウストンが鐘の音を響かせるより前には。
 ロンディール侯爵の令嬢アゼルの騎士を務めていたユーベリウスはイルヴェラントの鐘に――なぜなのかはわからないが――挑み、そして見事勝利した。が、それは転落しようという刹那のことで、結局、塔から落ちて帰らぬ人になってしまった。
 イルヴェラントの鐘を鳴らすという今まで誰も成しえなかった大業をやってのけながら、その直後に命を落としたユーベリウスは、またたく間に英雄あつかいされ、伝説化され、多くの劇作家や楽師、吟遊詩人たちの手によってバラッドにされ、歌われた。その悲運の英雄の名がユーベリウスであり、アゼルという侯爵令嬢の騎士であったということ。たいそうの美男子で、その美貌は貴婦人たちの涙とため息を始終誘っていたこと。それらがバラッドとしてあっという間に広まり、すでに都はおろか、国中に、ユーベリウスを騎士としていた侯爵令嬢アゼルの名を知らぬ人はいなくなってしまったのだった。
 アゼルがユーベリウスを失ったのは十五歳の冬。悲しみは果てしなく、アゼルのとび色の瞳から生気が失せ、炎色の髪の輝きも日に日にあせていった。侯爵家の人々は、父ファビウス・ティーロ・ロンディール卿からかまど焚きの下働きに至るまで、皆がそろってアゼルが今にもユーベリウスのあとを追うために身投げするのではないかと戦々恐々した。それほど沈み込んでいたのだ。
 けれどもアゼルは身を投げなかった。そのかわり、冬が明けるなり、彼女は強く決心した。「私はユーベリウスと同じ道を歩むのだ」――と。彼女の決心はゆるぎなかった。
 王立の高等教育機関、学舎(がくしゃ)。身分に関係なく志を持った若者が集うその学び舎に、アゼルは宮廷学校を蹴って入学した。それなりの貴族の家に生まれた子女であれば、宮廷学校で宮廷のしきたりやサロンの伝統、芸術や話術、駆け引きなどを学ぶのが普通である。しかしアゼルは貴族出身者ではないユーベリウスがそうであったように学舎に入り、十六歳の誕生日を迎えた直後に騎士試験に合格し騎士章を賜った。ユーベリウスがそうであったように貴族ではない階層の友人を得、優秀な成績で学舎を卒業した。
 そして、ユーベリウスがそうであったように、アゼルもまた、オールヴィースの機関のいずれかに所属するつもりでいた。学舎の優秀な卒業者は優秀な機関員予備軍として引っぱりだこと聞く。だからこそユーベリウスがそうであったように、アゼルもまた、機関員になるつもりでいた。なる、つもりでいた。
「アゼル様、そろそろお時間にございます。お出かけのご用意はすんでいらっしゃいますか」
 女中頭イギーの声がノックとともに聞こえる。袖のカフスを留めなおすとアゼルは返事をし、自分の部屋を出た。
「今日のお帰りは、何時頃になりますか」
「たぶんいつもと同じくらいよ。そんなに遅くはならないはず」
「ですが今日は、剣納の儀がおありなのでしょう? 儀のあとの夕餐会はどうなさるおつもりですか」
「お断りしてくる。単に飲んで騒ぐだけなんだもの、教堂に不似合いな宴会よ。出なくたってかまわないわ。儀が終わった時点で私は帰ってくるつもりだから」
 城館を出たアゼルは愛馬カロリテにまたがり、みずからが所属している教堂を目指した。
――そう。アゼルはオールヴィースに百あるともいわれる機関のいずれにも、所属することかなわなかった。文化の中心、歴史の中枢、皇王をいだく華とも称される首都フィルガルタに対し、オールヴィースは政治都市と呼ばれている。政治都市オールヴィース。あまたの機関がひしめき、リュトラウス皇国を動かす実権を握っている。皇国とはいえ、王城の玉座に座る皇王がまつりごとのすべてを行っているわけではない。二百年前に時の皇王が政治部門をオールヴィースに譲渡して以来、内政外交ともに舵を取るのは、もっぱら機関の上層部からなる機関議会となっている。皇王や貴族は、リュトラウスを訪れた外国の使節を歓待したり、豪華な舞踏会を開いて国民や海外に豊かさを示してみたり、議会で承認された議案をかたちばかりの貴族議会にかけて素通りさせたりという役割をになうだけだ。
 アゼルはユーベリウスのように、オールヴィースの機関に属したかった。ユーベリウスと寸分たがわぬ同じ道を歩きたかった。けれどもことごとく、機関の答えはかんばしくなかった。機関員になりたいとの申し出をどの機関にも受け入れられぬまま、アゼルは首都に帰らざるを得なかった。
――貴族の血を、機関に入れるわけにはいかないということ……?――
 このときはじめて、アゼルは侯爵の娘として生まれ育ったことを、ほんの少しだが、恨んだ。ユーベリウスとまったく同じ道を歩めはしないのだと思い知らされて、泣いた。
 宮廷に入り、サロンになじんで早くよい相手を見つけ、婚姻を結ぶという貴族の娘らしい道も選択肢として残ってはいた。しかし彼の死から三年経とうとも、アゼルの胸を占めているのはユーベリウスだった。「貴族の娘らしい」打算だけの形骸的な婚姻など、ユーベリウスに対する最大の裏切りだ――誰がなんと言おうと、アゼルはそう考えていた。
 オールヴィースに籍を置くことはかなわないとさとったアゼルは、宮廷のサロンとはまるで無縁な街はずれのちっぽけな教堂に属することにした。立派で壮麗な教堂ならば、首都にはたくさんある。だが壮麗であればあるほど、そんな教堂には貴族が祈りや寄進に訪れる可能性が高い。サロンで華やかに会話をはずませるたぐいの人々の視界に入り、サロンの噂話や笑い話の種にされてしまうのはアゼルにも我慢ならなかった。だからこそ、静かで人のおとずれの極力少ない、小さな教堂に属したのだ。ここでならばユーベリウスの冥福を祈りながら、そしてときおり行われる剣納の儀でみずからの剣技を生かしながら、静かに過ごすことができる。
 本当に小さな教堂だ。到着したアゼルはあまり高くはない屋根を見上げ、愛馬カロリテからひらりと降りた。教堂の世話係にカロリテをあずけ、建物の正面にまわる。中に入ろうとして、彼女ははたと足をとめた。礼拝節会以外にはほとんど人の訪れのないちっぽけな教堂の前に、人影がある。めずらしい。無駄を極限まで削り落としたかのような質素なステンドグラスの円窓を見上げている。祈りに来たのだろうか。白いシャツに黒いズボンという簡素ないでたちのその人物は、アゼルの気配に気がついてこちらを振り返った。
「こんにちは、お嬢さん」
 青年は微笑んで、そのままゆっくりと立ち去り姿を消した。
 アゼルは声が出なかった。呼吸の仕方も忘れたかと思った。ただ、青年の琥珀のような薄金の双眸だけが脳裏に焼きついてはなれなかった。
 いつもより遅いアゼルを心配した祭司長が迎えに出てくるまで、アゼルは琥珀の目に囚われたまま、その場で立ちつくしていた。


≪目次に戻る     ≪indexへ           <前へ  次へ>