第三章、アルソレイムの舞踏会


 アーレインはこれまでに二度、父にともなわれて首都イリューシオンを訪れたことがある。八歳のときと、ハティがいなくなる直前の十二歳のときだ。そのきらびやかさと活気にたいそう驚いたものだが、今回もまた、新鮮な感動を味わった。
 重々しい太い鎖で吊られた街門をくぐりぬけて広がった視界に飛びこんできたのは、色とりどりの家や店だった。淡い空との対比を強調するかのように、鮮やかな色彩が地上にぶちまけられている。固形チーズにも見える黄色の民家、平らな屋根を焼きレンガで彩った平屋、派手な赤い壁面をした酒場に、青と緑に半分ずつ塗った織物店。織物店は外に屋台を出して、模様織りのカーペットや太陽の下に映える原色の反物を並べている。大通りを一本曲がったところには市がたっていて、大小さまざまのテントが競い合うように建ち並んでいる。行き交う人を呼びとめる売り子の威勢のいい声や歩きながらリュートを奏でる詩人の異国風の陽気な歌がまじりあって、ディッセルベーンの市場の何倍もの熱気に包まれていた。
「ヒュルストー。宿に着いたら、少し市をぶらついてきてもいい?」
 アーレインが車窓から身を乗り出してたずねると、ライナスはしぶる顔をした。
「着いたら着いたで、話したいことがたくさんあると言ったろう」
「でも舞踏会は三日もあとでしょう? 着いたばかりの今日ぐらい、自由に動いたっていいじゃないの」
「しかしやることはたくさんある。時間を無駄に使う必要はない」
「ヒュルストー様は頭が固すぎるのよ」
 うしろの座席に座っていたリンコレッタが声を上げた。
「わたくしはわかるわ、アーレインの気持ち。せっかくイリューシオンまで出てきたんですもの。このチャンスに都見物って洒落こまない手はないわ。わたくしと違ってアーレインはもとが田舎娘なのだし、全部がめずらしくって仕方がないのでしょう」
「あんただってヘーデン生まれのヘーデン育ちじゃないの」
 アーレインが言い返すと、リンコレッタが反論した。
「けれどわたくしはこれでも伯爵家の娘だわ」
「たしかにお嬢さんかもしれないけど、辺境の田舎育ちであることには変わりないでしょう?」
「あなたと一緒にしないでちょうだい!」
 いつまでも終わらないのではないかとすら思わせる少女たちの不毛な喧嘩にあきれながら、しかしそれを表に出さないよう努力を尽くしつつ、御者が宿に到着したことを告げた。
 一行がとった宿屋は貴族街の郊外に建つ一等の高級宿で、彼らのほかにも何組もの地方貴族の姿が見えた。馬車を降りると紅大理石の石畳が正面玄関まで伸びており、その両側では神々や精霊をかたどった精巧な彫像と人工の川が人目をひいている。降り立ったリンコレッタは、旅装束とはいえピンクとラベンダー色のシフォンを折り重ねた華やかなドレスをまとっていたのだが、ズボン姿で長ブーツを履き、髪を皮紐で結わえただけの格好のアーレインは悪い意味で目立ってしまい、紳士淑女のおそろしいほどの視線を浴びる羽目になった。女性のズボン着はディッセルベーンでも少ないが、首都ではさらに面妖でしかない。ズボンによって女が足の形をさらすのははしたないとさえ考えられている。ライナスもアイルもアーレインの身なりをとやかく言うことも気にすることもなかったので、それをすっかり失念していたアーレインは、たしかにリンコレッタが言うように田舎娘なのかもしれなかった。
 宿のお仕着せを着た同じ年頃の娘にまでじろじろと見られてしまう始末なので、アーレインはあきらめてスカートに着替えることにした。十二祝いの頃まではむしろ好き好んでスカートを着ていたのだが、魔術の勉強をはじめて以降、薬草や香草探しのための裏山散策の際に動きにくいとの理由からめっきり着なくなっていた。案内係が去ったのと同時に彼女は荷物を紐解いて、行李の中身を部屋中に広げた。アーレインはリンコレッタの従者としてアルソレイムの宴に参加するので、衣装は色味をおさえた地味なものが多い。やがて、群青や茶色などの布の山の中から、深緑のシンプルなワンピースを引っ張り出した。背中でボタンを閉じる作りだったので着るだけでかなり苦労したが、一度着てしまえば瞳のオリーブグリーンが緑の布地に映えて気に入った。襟とちょうちん袖とスカートのふくらみをととのえて、アーレインは鼻歌まじりに部屋を出た。ライナスの復讐劇も薬草園の魔女もひとときばかり頭のすみに追いやって、このときばかりは楽しもうと彼女は心に決めた。そうでもしなければやっていられない気持ちもあった。
「リンコレッタ、一緒に見物に行かない?」
 リンコレッタに声をかけたけれども、散歩どころではないらしかった。ダンス用のドレスを相談するためにアイルの部屋を訪れていた彼女は、金のフリルで飾られたペイルオレンジのドレスを着て、鏡の前でうなっていた。
「アーレイン、どれが似合うと思うって?」
 アーレインに気づいたリンコレッタはくるりと踊り子のようにまわってみせた。その傍らで、薄紅と水色のドレスを両腕にかかえたアイルが、うんざりとうつむいている。
「シュトロムの仕立て屋に生地をとりよせてもらって、出発前に仕立てさせたのよ。全部で三着。どれもなかなかなのだけれど、今ひとつ決め手にかけていると思うの」
「どれだってたいして変わらないと思うよ」
 正直な感想を述べたアイルは、とがったヒールで足を思いきり踏みつけられた。
「ヒュルストー様は怖い顔をして何かを考えていらっしゃるのか話を聞いてくださらないし、アイルはこんな調子だし。全然決まらないの。ねえ、舞踏会にはどれが一番ふさわしいかしら?」
 アーレインは今自分が着ているワンピースと目の前に示された三着のドレスとを見比べた。けれども比べようもないほどにリンコレッタのドレスは上等で、生地の光沢がとてもまぶしい。どれも色彩は一色ではなく、同系統の色布が絶妙に花弁のごとく重ねられていて、えもいわれぬ風合いを持たせている。次々とドレスを広げてみて、アーレインは素直に自分の意見を述べた。
「私としてはこの水色が一番好きだわ。襟が広く開いているから首筋がきれいに見えそうだし、スカートにかかったドレープが素敵だし、何より中に重なった青の染め色が好き。でもリンコレッタは華奢だから、フリルの多いそっちのドレスのほうが似合うかもしれない」
「これ?」
 着ているペイルオレンジのドレススカートをつまんで首をかしげる彼女に、アーレインはうなずき返した。リンコレッタは今一度しげしげと鏡に映った自分を頭のいただきからつま先まで見つめている。
「幼すぎやしないかしら」
「髪をきちんと結い上げれば大丈夫よ」
「でもオレンジだと、せっかくのブロンドが映えないんじゃないかな」
 横からアイルが口をはさむと、リンコレッタはそっぽを向いてすねた。
「どれでもおんなじだって言ったのはアイル、あなたじゃなくって?」
「たいして変わらないとは言ったけど、おんなじだなんて一言も言ってないよ」
 彼はピンクの夜会服を突き出して反論した。
「背伸びして胸元や襟ぐりの開いたデザインにしたり、首都のパーティだからって金のフリルを入れたりするのが間違いなんだよ。リンコレッタはその金髪と青い目だけで目立つんだから、こういう少しでもひかえめなドレスがましなんだ」
「ましとは何よ、ましとは!」
「だって、そうじゃないか」
 ドレスをはさんで言い合う彼らについていけなくなり、アーレインはそっと扉を閉めて部屋をあとにした。ライナスに声をかければ止められるに違いないので、彼には黙って宿を出る心づもりだった。
 玄関ホールを出ようとしたところを年配の女中に呼びとめられ、供をひとりもつけずに婦人が外出するなどもってのほかだと言われたが(奇異な目で見られるのではなく「婦人」と認識されたことにアーレインは安心した)、彼女は外で連れが待っていると嘘をつき、脱出に成功した。供をつれなければ出歩けない貴婦人たちを心底気の毒だと思いながら、しゃれた通りを闊歩する。まだ明るいというのに、西の空がほんのりと朱を帯びはじめただけで、貴族を相手にする高級店の軒先には装飾ランプの灯かりがともっているのだった。



≪目次に戻る     ≪indexに戻る               <前へ  次へ>