墳墓の上には墓石があって
 墓石の中にはお庭があって
 秘密の庭には薬草繁り、
 墓守の魔女が住んでいる

 ひげの濃い、かみそりのような面立ちの男がわらべ歌を口ずさんでいるさまは異様だった。けれども、薄っぺらで乾ききった唇から漏れる歌声は低くかすれているものの、男の鋭い目つきに似つかわしくなく穏やかである。
 用心棒ギルドでの働きを買われて引きぬかれ、二十年以上バイスンに仕えてきた彼は、「シェルパーダ公の政変」の真実を知る数少ない人間のひとりだった。十五年前に当時の皇王を直接手にかけたのも彼だ。拷問死したことになってはいるが、実際は拷問にかけられたことすらなかった。主君たるバイスンに結果をただ報告するだけでよかったのだから。
 すべては計画通りに進めたはずだった。しかし、バイスンが即位をしてもいっこうに薬草園の魔女≠ェ姿を現すことはなく、最たる目的であった弟子の洗礼≠ヘ行われずに、十五年もの歳月が過ぎてしまった。
 バイスンが手に入れたかったのは皇王位ではない。欲したのは皇王に就けば手に入ると思われていた薬草園の魔女の弟子≠フ地位である。弟子の洗礼を受ければ、薬草園の場所を知ることができる。開闢神話にも語られているその薬草園はもとはフォルール神の墳墓であり、どんな病でもたちどころに治してしまう薬草、不老不死の薬の材料と技法がある。先王はたしかに弟子の洗礼を受けて薬草園の場所を知っていたというのだから、神話の時代から現在まで生き長らえて洗礼を行う魔女の存在を思えば、不老不死の薬も実在するに違いない。バイスンが薬草園の弟子となって知りたいと強く願ってやまなかったのが、あらゆる病に効く薬草と、この不老不死の秘密であった。
 これらを手にすれば、皇王妃の病を快癒させることができるに違いないと信じて。
 弟子の洗礼を受けずとも薬草園の場所を知り得ることはできないものか。バイスンは男に命じて長いあいだ調査をさせていた。けれども成果はまったくと言っていいほどにあがらない。そこに思いがけず舞いこんできたのが、王太子ルバートがもたらしたわらべ歌だった。王太子はここ一、二年、誰にも何も告げずに周遊に出かけることがたびたびあった。はじめのうちは王太子が行方不明になったということで大騒ぎになったが、毎度何ごともなかったかのようにひとりでひょっこりと帰ってくるので、回を重ねていくうちにそれは暗黙の了解になってしまっている。今回のわらべ歌は、春の盛り――ちょうど十二祝いの祭日の頃、王太子がヘーデン辺境領を訪れた際に町娘から聞き、持ち帰ったものだった。ヘーデンの者ならば誰でも知っている、古くから伝わる歌なのだそうだ。

 墳墓の上には墓石があって
 墓石の中にはお庭があって
 秘密の庭には薬草繁り、
 墓守の魔女が住んでいる

 ヘーデンの老人たちは小さな子どもにこう歌い聞かせて、丘や小山で遊んではいけないと教えるらしい。子どもだけで墳墓の丘で遊ぶと、墓守の魔女に秘密の庭に連れ去られてしまうという。
 これは開闢神話の薬草園の魔女を示す歌に違いない。彼は確信して皇王に申し出、薬草園はヘーデンにあるに違いないと踏んでこうして調査に訪れたのだ。
 ヘーデン領はリンデルの街に始まり、北端はフィリー、シュトロムの両村と良質の小麦で知られる町ディッセルベーン。ディッセルベーンにはディッセルベーンの魔女≠ニ謳われる少女がいたらしいのだが、町人の話によれば彼女は現在、辺境伯の城館に女中として奉公に上がっているのだそうだ。魔女という言葉を追いかけるようにして彼はヘーデン領館に至り、女中をしているディッセルベーン出身の少女を探した。
 結果を言えば、見つからなかった。ディッセルベーンの魔女≠ヘ。
 だが、幸運なことに、薬草園の魔女≠見つけることができたのだ。じりじりとした日差しが近づく夏を感じさせる、そんな日だった。
「私はもう弟子をとらないことに決めたと言っているだろう」
 目の前に立った薬草園の魔女≠ヘ、これ以上不機嫌な顔はないだろうという顔をして憮然と言い放った。ディッセルベーンの魔女≠ヘ少女だと聞いていたので薬草園の魔女≠ェ若い娘でも驚かない準備はあったが、いくら不老であるとはいえ、彼女が想像よりも若すぎたことに男は驚いた。美しい少女だが、幼さすら残る顔立ちである。せいぜい十二、三歳だろう、この魔女は。
「先王は獅子の車に乗って私を訪ねてくることがあったが、そのたびに言っていた。自分は命をねらわれているのかもしれない、とな。不老不死や金もうけなんてくだらないことに目のくらんだ連中が、薬草園の場所を聞き出そうとし、それが無理ならばみずからが皇王になろうとさえ考え出すのではないか――先王はずっと怖れていたんだよ。私もそれを怖れていた。だからもう、いっさい弟子はとらないことに決めたんだ」
 しかし彼女の言葉は、重い年月を生きた老女のもののようにも響いた。あどけなさも感じられる小さな鼻や口元とは別で、緑色の大きな目だけは、数十年の年輪を刻みこんだように考え深く、そして疲れていた。その双眸はただ、男の腕にとらわれた少年の姿だけを映し出していた。
 貯蔵庫からのこのこと出てきたこの少年を捕らえておいたのは正解だった。少年は決して薬草園の入り口を教えはしなかったが、待つうちに魔女が姿を現したのだ。
「だから何を言っても無駄だ。私はバイスンを弟子にするつもりはない。ハティを放せ」
「だが現実、あなたはこうして皇王でもない少年を弟子としてかかえていらっしゃる」
「ハティは弟子ではない!」
 魔女が鋭く言った。
「ハティは、私の家族だ」
 緑の瞳が燃えていた。
「さびしがっていた私の声に応えてくれた、たったひとりだけの家族なんだ」
「神話にも登場する魔女が人間くさくさびしがって家族を持つなど、冗談にもなりませんよ」
「千年近くも前の魔女と私が同一だと、おまえは本気で思っているのか」
「不老不死なんでしょう?」
「おまえたちが考えている不老不死と、私の現実の不老不死とはまったく違うと思うぞ」
「戯言をおっしゃる。不老不死に種類も何もあるものか」
「人が何の弊害もなく、永遠に生きられるはずなどあるものか」
 魔女は言い返した。
「いいかげんあきらめろ。私はおまえを薬草園に案内しない」
「この少年がどうなってもよいと?」
「レオギン、僕は大丈夫だから」
 何が大丈夫なんだと魔女が少年に毒づいた。男の手には、大刃のナイフが握られているというのに。
「どのみち、あなたが断固拒否を続けたとしても私が帰って皇王に奏上すれば、皇王はこの城館をすべて壊してでも薬草園を見つけ出します」
「辺境伯の屋敷だぞ」
「ヘーデン伯は皇王の臣下ですから」
 それがヒーリア女神に仕える皇王に許される行為かと、魔女はあきれた。
「私は許可しないぞ」
「ならばこの少年がどうなってもよいのですね?」
「ハティを傷つけることだって許さない」
「私のナイフは一瞬で首をかき切ります。今度の問いであなたが承諾しなければ、私は容赦しませんよ。今承諾して薬草園に案内するか、拒絶してあとであばかれるか。あなたが選べるのは二つに一つです」
 これが最後です。薬草園に案内していただけますね? 
 彼女は無言のまま手を持ち上げて、男のほうを指差し、目を閉じた。男はその指先が何を意味するのか一瞬考え、ナイフの柄を握る手のひらに力をこめて――そして、息絶えた。
「もう一つ選択肢はある。おまえを殺めれば、皇王はこの場所を知ることはないだろう?」
ナイフが土の上に鈍い音を立てて落ち、解放された少年は魔女のもとへと駆け寄った。魔女の右腕は肘のあたりまで、ずぶりと緑色に濡れていた。少年があわてて布を巻こうと手をとると、緑に染まった皮膚と肉はくずれ落ちて、骨すら残らなかった。
「人を殺める術は、とても消耗するんだ」
 肘から下がなくなった腕を前に呆然と目を見張って動けずにいる少年に、魔女は言った。
「気にするな。挿し木すれば≠サのうちにもとどおりになる」
 私の腕なんぞより、もっと大変な心配事がある。彼女は少年をうながして薬草園の母屋に戻り、自身の散らかった机の上をおおざっぱに片づけて巻紙を広げた。インク瓶のふたを開けさせて鷲ペンを手にとり、その巻紙に何やら書き出した。彼女は利き手でないほうの手でも達筆に書いてのけた。
「ハティ。これを首都の皇王に届けてきてほしい」
 巻紙の最後に緑の血で捺印して封蝋でとじ、魔女はカラスを呼んだ。
「化かしたスルスミの翼なら、二日もたたずに着くだろう。スルスミの術が解けたあとの帰りは急がなくてもいい。乗り合い馬車でも拾ってゆっくり帰ってこい」
 母屋の外に出ると、カラスはたちまち巨大な竜へと姿を変えられた。見せかけだけではない、本物の、翼の強い竜である。少年は皇王への手紙をあずかって竜によじのぼり、首のうしろの突起につかまった。
「レオギンは、ひとりで大丈夫?」
 少年が言った。
「私はここの墓守だ。残らなくてどうする。それに、ハティが来るまではずっとひとり暮しだったんだ。大丈夫さ」
 うろこでおおわれた翼を打ち、竜は空へと舞い上がった。その影はたちまち雲間に吸いこまれて、あっという間に見えなくなった。

 このときはまさか、訪れる首都で実の姉と再会することになろうとは、少年は夢にも思っていなかった。



≪目次に戻る     ≪indexに戻る               <前へ  次へ>