第二章、マンティコアの血族


 夢の中でユーベリウスは、黙ったままだった。微笑んでいるだけで、一言もしゃべろうとはしない。声を出そうものならたちまち夢から醒めて、再びはなればなれになってしまうとでも言うかのように。アゼルはそんな静かなユーベリウスに、ただ寄りそっていた。髪を撫でてくれる手のひらの感触が心地よい。こちらを見つめる双眸はルシフィエのような琥珀色ではなく、ざくろ石の美しい赤褐色だった。
 ユーベリウスは籐のソファに腰掛けており、アゼルを小突くと窓の外を指差した。木漏れ日が雨のように降り、ユーベリウスの頬にまだらをつくる。窓のその向こうに広がるのは、首都の邸宅の自室からの眺めとは異なっていた。灌木の濃い繁み。新鮮な湧き水の匂い。屋根を覆い隠そうとするカーテンのように分厚い黄緑の梢。人里には決して生きることのできないつつましやかな鳥たちが、木の実を求めて跳ねまわっている。
 ユーベリウスは満足げで、笑みを深くした。何が言いたいのだろう? 言葉で表してくれれば、簡単なのに。アゼルが言葉を求めようとすると、彼は唇に人差し指を当てた。そして小首を傾げ、詫びるように目を細める。いたたまれなくなってアゼルが視線をはずすと、ユーベリウスはまたもや窓の外を見遣った。その視線を追って、おずおずとまた外を見る。木漏れ日がいっそう明るくなり、葉で照り返された白い光がアゼルの目を刺した。
 まぶたの向こう側に白いまぶしさを感じて、アゼルは目を覚ました。籐で編まれたベッドの上で起き上がり、うんと伸びをする。背すじがぴしりと小さな軋みを上げる。変な姿勢で寝ていたのだろうか。寝相は悪くないはずなのだが。
 天井からベッドを囲むようにしてぶら下げられている薄布は天蓋ではなく蚊帳(かや)というのだと聞いた。布団はすべて絹ではなく木綿だが、これはこれで肌触りがふんわりして、心地よい。布袋に藁を詰め込んだだけの枕も最初の晩はかたすぎて深く眠れなかったのだが、慣れると藁は太陽の匂いがして、頭の置き方を変えるとかたさも気にならなくなった。
 首都フィルガルタの侯爵邸を飛び出してからもうすぐ一週間がたとうとしている。早いものだ。父侯爵と母は、たいそう心配していることだろう。弟たちも大騒ぎしているかもしれない。それとも、姉上ならばありうることだと笑っているだろうか。ムーンレーナはどうしているだろう? 
 ルシフィエに連れてこられたのは、彼の住まいだった。フィルガルタからそう遠くは離れていないらしい森の中で、分厚い繁みに隠されるようにして建つ石造りの平屋である。ブラッケンドゥルグという名の森らしいのだが、これまで聞いたことがない。ブラッケンドゥルグというものものしい古語はどういう意味なのかとルシフィエにたずねると、「血の砦という意味だよ」との答えが返ってきた。
 翼でもって上空から降り立ったので、平屋から森をどのようにたどって抜けたなら街道に出られるのかもわからない。この一週間近くのあいだ、アゼルはひたすら平屋の屋内とほんのその周辺しか出歩いていなかったので、平屋を抱いているのがどういった森なのかすらもわからない。
 しかし不自由さを感じることはなかったし、食事も美味しく、近くに泉があるおかげで湯浴みの際にもたっぷり湯を使うことができたので、アゼルはフィルガルタの屋敷に帰ろうなどと一度も考えることなく日々を過ごしていた。令嬢として育ったとはいえ、一般的な令嬢とは異なり、好き好んで学舎に入学したのだ。野外合宿や農作、森林探索などを一通り経験している。テントと火打石と水筒を支給されただけで、あとは五日間生き延びろという実践授業を無事切り抜けたアゼルにしてみれば、ここでの生活はむしろ快適な部類に入るくらいだった。
 平屋には十人ばかりが暮らしており、そのうちの半分ほどはアゼルを歓迎してくれた。「ルシフィエの彼女かい?」「特別のべっぴんさんじゃないが、なかなかいいところのお嬢さんって感じじゃねぇか。肌や髪のつやが最高だよ」「これでルシフィエもきりきり働くようになるってもんだね」等々、明るく声をかけてくれたのだ。一方で、当然といえば当然なのかもしれないが、突然に訪れたアゼルをよく思わない者たちもいるのだが。
 平屋に住む彼らは皆、なぜだか全員が金や黄みの強い薄茶色、飴色の瞳をしていた。そして最年長でも三十代半ばほどの年齢の若者であり、老人はいない。けれども子どもは一人いて、十二歳くらいに見える。険の強い目見をした少女で、名前はリーリというのだとアゼルはルシフィエから教えられた。リーリはミルクを大量に注いだようなとても淡い紅茶色の髪を両耳の上で束ねている。アゼルが声をかけてもいつもつんとそっぽを向いてしまって、彼女は口をきいてくれようとはしなかった。アゼルも無理にリーリと話そうとはしなかった。嫌われているならば、それはそれで仕方がない。むやみに干渉しないのが、おたがいのためだ。
 ルシフィエはここで少しばかり羽根を休めたあと、準備をして、イルヴェラントに発つと言っていた。アゼルは屋敷から持ってきた布製のカバンひとつでもうことたりてしまうので、改めて出発の準備をする必要はない。ルシフィエは一週間以上もいったいどんな準備をしているのだろうと気にはなったが、訊きもしなかった。訊いたところで、答えてくれないような気がしたのだ。
 彼がどこかに出かけてしまってひとりの時間ができると、アゼルは決まってユーベリウスの気配を探した。首都にいたころよりも、ブラッケンドゥルグの森に来てからのほうが、ずっと強く彼の気配を感じる。木陰にも、泉の端にも、部屋のドアのそばにも、籐のソファの裏側にも、不思議とユーベリウスの残像のようなものが見える気がした。フィルガルタでも夢に彼の姿を見ることは多々あったが、はっきりと目覚めた後もユーベリウスの動いた軌跡のようなものをかぎとれるようになったのは、ブラッケンドゥルグの平屋に来て以降だ。
――つまり、ユーベルもここに来たことがあるということ? 私の知らないうちに――
 ケナ、ケナ、ケナ、ケナ、と物悲しさを誘う声で梢の鳥が鳴いている。庭を散策していたアゼルが見上げると、その鳥は胸があざやかなぶどう色をした、小柄なカラスほどの大きさだった。
 足の動くままに気ままに歩き続けると、馬小屋を通り過ぎ、菜園、納屋を通り過ぎて平屋の裏手に出た。庭の一番奥まったところには炭焼き小屋が設けられていて、その向こう側にはがんじょうな柵がめぐらしてあり、行き止まりになっている。炭焼き小屋に一瞥をくれて、アゼルは前庭のほうに引き返そうとした。けれどもその炭焼き小屋の扉が半開きになっているのを目の端でとらえてしまい、扉をまじまじと眺めるにつれて好奇心が入道雲のようにわきあがってきた。
 炭焼き小屋とはいえ、ここで炭が焼かれているのをアゼルは見たことがない。ブラッケンドゥルグに抱かれたせっかくの隠れ家的な平屋であるのに、炭を焼きでもしたら煙がのぼって目立ってしまうので、誰も使おうとしないのだろう。平屋で使われている炭は全部外で買われてきた既製品であるようで、なおいっそう、使われないはずの炭焼き小屋の扉が半開きであるわけが、アゼルは気になった。
――炭焼き小屋に入ってはいけないって、特に注意されているわけでもないし――
 好奇心に負けて、彼女は炭焼き小屋に踏み込んだ。中は暗く、炭の香りがつうんとただよっている。切り株の根を切っただけの椅子と木板をつぎあわせたテーブルが置いてあるだけで、あとは何もないと言ってよい。がらんとして寂しく、春だというのに寒々しい。
 なぁんだ、つまらないと息を吐き出して外に出ようとしたとき。アゼルは部屋の奥隅にひと一人がやっと下りられるほどの階段を見つけた。下りている階段――炭焼き小屋に、なぜ地下室が必要なのだろう? 
 階段の下の暗がりをのぞきこみ、それでも様子が知れなかったので、アゼルは勇気を出して階段を下ってみた。懐からマッチ箱を取り出して、一本擦る。ほのかな明かりに浮かび上がった足もとに気を配りながら、一段一段下りてゆく。階段にわたされている板はかすかに軋みを上げるが、最近も人が使った痕跡があり、踏み抜いてしまう心配はなさそうだった。
 地下室にたどり着いたところで、マッチが消えた。不用意に燃え殻を捨てては火事になりかねないので、左手の指に燃え殻をはさみ、右手で新しいマッチを灯す。そうしてアゼルの目に映った地下室は、あまりに彼女の想像できる範疇を超えていた。
 貯蔵庫のような、という表現も、牢獄のような、という表現も当てはまらない。殺風景で実際的だが、壁につくりつけにされた棚にはたくさんのガラス瓶が、それこそ蜂蜜やジャムの貯蔵庫のようにずらりと並んでいた。大きい――とてつもなく巨大な、酒樽の倍ほどもあるガラス樽もあれば、小さなジャム瓶ほどのものもある。そしてそれらの瓶すべてに、同じと思われる淡い黄褐色の液体が入っていた。
――蜂蜜? ジャム? それともシロップ?――
 中身が何であるのか知りたくなり、アゼルは手ごろな小さな瓶に手を伸ばした。そこで再び、マッチの火が消えた。
「何をしているんだい?」
 やわらかく温かな声音が冷たく鼓膜に突き刺さり、アゼルは飛び上がった。その拍子に、マッチの燃え殻が二本とも落ちた。
 振り向くと、顔を見て確認するまでもなく(実際かなり暗かったので顔かたちを判断するのは難しかった。が、声で間違えようもなかった)ルシフィエがたたずんでいた。
「……アゼル。ここには二度と来ないほうがいい。瘴気が立ち込めているからね」
 ルシフィエはアゼルを咎めるようなことはいっさい言わなかった。そういったそぶりも見せなかった。震えだしたアゼルの肩を抱いて、やさしくさとすように言った。
「明るい外へ行こう。いい物を見せてあげる」
「いいものって、何?」
 震える声で、しかしそれでも動揺を隠そうと努力だけはして、アゼルは訊いた。
「見ればわかるよ」
「そんなに価値があるものなの?」
 扉の外に出て仰いだ彼は早くも満面の笑みで、もちろん、とルシフィエはうけあった。
「リュトラウス国内ではここにしかいないんだ。大陸には野生がまだ生き残っているらしいけど、繁殖力が低いし、飼育方法も難しいからね、なかなか増えなくて苦労してるって話を聞く。それに、ここにいるやつらのほうが野生よりもほかのところで人工飼育されているものよりもずっと賢くて、強い。こっちにおいで」
「動物なの?」
 ついていきながらアゼルが問うと、ルシフィエは楽しげにうなずいた。炭焼き小屋でのできごとはすべて頭の中から消し去られたとでも言うかのように。そしてアゼルにも、そうしておくれと求めているかのように、ひどく♀yしげに。
 ここまで平屋から離れたのは初めてだった。道ともいえない森の道を失わないために、ルシフィエの背中を必死に追いかける。やがて灌木がひらけて、柵のようなもので囲われた場所が見えてきた。一見、馬を放しておく牧か何かのようだ。けれどもそこにいたのは、一応動物ではあるものの、馬でもなければ、牛でも羊でもなかった。
 つややかな褐色の翼、白い腹の毛、塗料をぬりたくったかのような黄色のくちばし、黒いかぎ爪のついた足――――鳥だった。しかも、とてつもなく巨大な。
 向こう側で羽ばたいている個体がいるが、翼を広げるとゆうに三メートルはありそうだ。鳥たちは皆頑丈な鎖でつながれており、けれどもそれ不満に思うでもなく、くちばしを肩に突っ込んだり、羽づくろいをしていたり、頭を背中に乗せて居眠りしていたりおのおの好き勝手にしている。
 たしかに、目にするなり、炭焼き小屋の陰湿な暗がりの風景は吹き飛んだ。呆然と巨鳥を見つめることしかできないアゼルの傍らでルシフィエが満足げに笑い、アゼルにやわらかなまなざしを投げかけてきた。
「どう? これが、僕たち堕天使の翼」
「フィーたちの、翼?」
「そう。夜だったからね、アゼルはあの日――フィルガルタから脱出した日――気づかなかっただろうけど、僕はこいつの足に捕まって君と一緒に逃げてきたんだよ」
 侯爵邸のバルコニーから空に舞い上がり、森の平屋までやってきたあの夜。アゼルはルシフィエの背後に巨大な翼を見たのだった。そのためにルシフィエは天使なのかと思ったのだが、それがまさか、巨鳥の翼であったとは! 
「でも、あんたの背中にはたしかに、肩甲骨のあたりに裂けた傷があったわ。翼が肉を裂いて生えてきたときにできた傷ではないのなら、あれは何なの?」
「単なる怪我だよ。気にしないで」
 ごくごくなんでもない口調で言い、ルシフィエは牧の柵の扉を開けた。何頭かの巨鳥がこちらを振り返り、翼をわっさわっさと羽ばたかせた。威嚇しているのだろうか。
「餌を催促しているんだよ」
 ルシフィエは扉の近くにあった鉄箱からブロック状のビスケットのようなものを三つばかり取り出し、そのうちのひとつをアゼルに手渡した。「あいつらのおやつさ」と、彼は言った。
「こっちにおいで。僕たちを運んでくれた翼の持ち主をアゼルに紹介するよ」
 牧の中に、全部で二十羽ほどいるだろうか。ほとんどが成鳥と思われる立派な体格をしていたが、一羽だけ子どもなのだろう、灰色の産毛をまだ着込んでいる小柄な個体がいる。小柄とはいえ、小型の熊ほどの大きさはある。大人たちが明るい金茶色の猛禽らしい目をしているのに対し、黒目がちでかわいらしい。その雛鳥と呼ぶには成長し、若鳥と呼ぶには頼りない巨鳥(になるべきもの)の前にアゼルとルシフィエがさしかかると、黄色いくちばしのそれはビスケットに興奮して、ひどく物ほしそうに首を曲げ伸ばしした。その様子が体の大きさに似合わずとても愛らしかったので、アゼルはビスケットを差し出してやった。雛若鳥は器用にくちばしで受け取り、微笑ましいくらいにおいしそうに食べた。
 コーヒー色の翼に黒いまだらが混ざった、ひときわ大きな体格の巨鳥の前で立ち止まるとルシフィエは右手を高くさしあげた。巨鳥は小首を傾げて、大きなまばたきをする。ルシフィエがさしあげた手をゆっくり手と上下すると、巨鳥はたいぎそうに足を折り、翼をたたみなおして胸をふくらませ、地面に座った。
「ね、利口でしょう? こいつらは訓練された軍用鳥なんだ。世話をしている僕たちのいうことをきちんと聞き分ける」
 ルシフィエは楽しそうだ。そういえば、ユーベリウスも動物が好きだったと思い出して、アゼルは切なくなった。ユーベリウスはロンディール家の厩舎のすべての馬に好かれていたし、温室をすみかにしている小鳥を指に乗せるのも好きだった。彼はご令嬢やご夫人方にもたいそう好かれていたが、動物たちにもずいぶん好かれていたように思う。
「ねえ、なんていう鳥なの?」
 ルシフィエは氷を飲み込んだかのような顔をし、そしてすぐさまそれを消すと、つくったような微笑みを貼り付けて、答えてくれた。
「マンティコア≠セよ」


≪目次に戻る     ≪indexへ           <前へ  次へ>